アコースティック・ギター |
1.基本準備運動 基本奏法: ギターの持ち方(アル・アイレ、アポヤンド、他) 簡単なコード: (主要三和音、副三和音、他) スケール: メジャー・スケール、他、 読譜力: 二重奏などで読譜力を強化します。 楽曲: やさしい名曲でテクニックを向上させます。 理論:楽典「音楽の約束ごと」を少しずつ覚えます。 12音ソルフェージュを少しずつ学びます。 |
2.リズム・トレーニング 音楽の三大要素の中で一番大事なものはリズムである。 リズムだけの音楽はありますが、どんなにスローな曲でも、リズムの無い 音楽はありません。初心者のうちにリズム感を磨きましょう。 拍子を手でクラップしながら符割りを声に出す練習をします。 指先をはじめ、注意力や集中力を使い、脳のトレーニングになります。 中上級者になったら更に磨きます。 |
3.ハーモニー(和声) 一人で和音を弾くより、2人、3人と、またはアンサンブルでの方がより和声 感を感じます。コードの知識と、より豊かな和声を学びましょう。 |
4.中上級者 1.2.3.を学びながら行います。 ここで言うアコースティック・ギターとは楽器の種類を指しています。 ですからクラシック(古典)だけでなく、フラメンコ、ポピュラー、ジャズ等も入ります。 古典の名曲からトレモロやピックの使い方、コード進行,機能コード、多種のスケール、レコード・コピー等を学びます。 |
エレアコ&フォーク・ギター |
1.基本準備運動 簡単なコード: (主要三和音) (副三和音)他、 スケール:メジャー・スケール をはじめ(ペンタトニック等) 読譜力: 二重奏などで読譜力を強化します。 楽曲: やさしいブルース等でテクニックを向上させます。 理論: 楽典「音楽の約束ごと」を少しずつ覚えます。 12音ソルフェージュを少しずつ学びます。 |
2.リズム・トレーニング リズムだけの音楽はありますが、どんなにスローな曲でもリズムの 無い音楽はありません。初心者のうちにリズム感を磨きましょう。 拍子を手でクラップしながら、符割りを声に出す練習をします。 指先をはじめ注意力を使い脳のトレーニングになります。 |
3.ハーモニー 一人で和音を弾くより、2人3人と、またはアンサンブルでの方が より和声感を感じます。 楽典がある程度進みましたら、コードの知識やジャズ和声を覚えます。 |
4.中上級者 1.2.3.を学びながら行います。 コード進行、機能コード、ロー・インターバル・リミット、 マイナーペンタトニックをはじめ、アベイラブル・ノート・スケール、 4th Interval Build, 7th,9th,11th,13thコード等を学びます。 インプロヴィゼイションの為のヴォキャブラリーを増やします。 |
その他、多様なジャンルの音楽にトライしましょう。 シャンソン、タンゴ、映画音楽、ラテン音楽等も研究しましょう。 これにより、ジャズやロックとは異なるリズム感が学べます。 |
備考 クラシック・ギターとエレキやフォーク・ギターとの違いは? 楽器の種類、弦の種類、音楽のジャンル、指奏法またはピック奏法に より得意、不得意、向き不向きがあります。 どちらの楽器でやってはいけないということはありませんが、 効果的な利点を把握したうえで学びましょう。 |
個人レッスン 予約制
入会金 | 5,000円 | |
教材費 | 教則本、その他 | 各自負担 |
55分 月3回 | 10,000円 |
メールはこちらにお願い致します。 |
ミズムラ音楽教室 |
〒235-0007 横浜市磯子区西町12-22-907 |
090-2307-6404 |